講演の付録で言えなかった与太話 残日録 210403

国際収支 2018末:341.4 2019末:364.5 (単位;兆円) 日本銀行国際局

   貿易・サービス収支 貿易収支は、モノの輸出入の差、サービス収支は、輸   送費、通信費、金融、保険、旅行など、形のない取引の収支
   2018:0.1 2019:0.5
   第一次所得収支 対外資産からの投資収益。具体的には、配当、利子、工場    から上がる収益など
   2018:21.3 2019:21.0
   第二次所得収支 国際機関への拠出、食料や医薬品などの無償援助、海外で   働く人々の本国への送金(野球やサッカー選手を含む)
   2018:△2.0 2019:△1.4
   資本移転等収支 政府が外国に行う資本形成の援助(道路や港など)
   2018: △0.2 20198:△0.4
   金融収支    海外に工場を建てるなどの直接投資、外国の株式や債券を   購入する証券資、外貨準備など
   2018:20.0 2019:24.3
   誤差脱漏    2018:0.8 2019:4.6


3月21日に加古川で「江戸時代を楽しむ」という講演をした。間に10分の休憩をはさんで90分間、話した。予定より10分伸びてしまったのだが、質問が出なかった時のために、江戸の中・後期と現在とを比較する話題を用意しておいた。質問は出なかったのだが、熱心に聴講されていて、お疲れの様子だったので、司会者はこちらに「何か、追加することはありませんか」と振ることなく閉められた。
そのときに準備していたのは、日本が「貿易立国」ではなく「内需」によって成り立っているという話で、国内需要が低いために、企業の利益は海外投資に流れていき、第一次所得収支が大幅な黒字になっていること、そしてその黒字がまた海外投資として回っていき、国内で「円」として流通しないこと、などなど、であった。
そして、内需が伸びないのは何故か、という話になり、江戸時代には「御新規御法度」新しいものを開発してはならない、と幕府がブレーキをかけるが、現在の日本ではどうでしょうね、と問いかけて終わることにしていたのだった。
現在の内需を拡大させることについては、いろんなことが考えられると思う。内需が大きくならない原因についてもいろんなことが言えるだろう。
コロナ禍のパンデミックのなかで、いまどの国も他国との人と人交流を縮小させている。当分はインバウンド需要は見込めない。
高齢者の外出を制限し、軽症で収まる若者にまで、飲食店利用の規制を求めなくともよいではないか。もちろん、一人一人の席の間にアクリルパネル立はてた方がいいし、それは行政の仕事だろう。長野県では食堂、レストラン、ラーメン店、バー、ナイトクラブ、喫茶店など、申請すれば無償配布している。
「三蜜」、マスク、手洗いは、自己防衛の範囲であって、そこに行政が力点を置くのは自己努力を求める「新自由主義」の発想だろう。やつらの「自助」というのは、「財力がある」「コネがある」「忖度される立場にある」あたりであって、コロナに罹るのも「自助」力が低いからであって、罹るやつらは、「三蜜」の居酒屋あたりで、大声を張り上げている「敗者」の群れにしか見えない。厚労省の役人は「自助」族なもので、コロナに罹るとはつゆほども思っていない。
だがしかし、その敗者の群れが内需を拡大させるのであって、「自助」族は「株価」を「バブル化」するしか能はない。

2021年04月03日